歯の治療・矯正治療は医療費控除の対象?

歯科治療に関する税金の仕組みをわかりやすく解説
「矯正治療って医療費控除の対象になるの?」「ホワイトニングは対象外?」
歯科治療を受ける際、多くの方が一度は気になるテーマではないでしょうか。
医療費控除は、1年間に支払った医療関連の費用が一定額を超えた場合、税負担が軽くなる制度です。
正しく理解すれば、歯科治療にかかった費用の一部が確定申告で還付される可能性もあります。
ここでは、歯科治療に関する医療費控除の仕組みや注意点、対象となるケースを国税庁の制度に基づいてわかりやすく整理します。
1. 医療費控除の基本 ─ 税が戻る仕組み
医療費控除とは、家族のために支払った医療費のうち、一定額を超えた部分を所得から差し引くことができる制度です。
これにより、所得税や住民税の負担を減らせます。
控除の計算方法
控除額は次の計算式で求められます:
※所得が200万円未満の方は「所得の5%」
この金額を所得から差し引くことで課税対象額が減り、結果として税金が軽くなります。
医療費の合計が多いほど効果が高く、数万円〜十数万円の還付を受けられる場合もあります。
控除の対象は本人だけではなく、同じ家計で生活している家族(配偶者・子ども・親など)の医療費も含まれます。
そのため、家族全員分の領収書をまとめて申告するのが節税のポイントです。
2. 歯科治療で控除の対象になる費用とは?
歯科治療の費用が医療費控除の対象になるかは、
「治療目的」か「審美目的」かで判断されます。
| 区分 | 内容 | 対象可否 |
|---|---|---|
| ✅虫歯・歯周病などの治療 | 対象 | 機能回復を目的とした医療行為 |
| ✅入れ歯・ブリッジ・インプラント | 対象 | 咀嚼機能の改善が目的 |
| ⚠️小児矯正 | 原則対象 | 顎や歯列の正常発達を助ける治療 |
| ⚠️成人矯正 | 条件付き | 機能改善目的なら対象、審美目的は除外 |
| ❌ホワイトニング | 対象外 | 美容目的のため |
| ⚠️歯のクリーニング | 条件付き | 歯周病治療の一環であれば対象 |
このように、見た目を整えることを主目的とした処置(審美歯科)は対象外となります。
一方で、咀嚼や発音の改善、炎症治療など機能回復を目的としたものは医療費控除の対象です。
3. 矯正治療に関する具体例
小児矯正(成長期矯正)

顎や歯並びの発達を正常に導く目的の矯正は、医療行為として扱われ、医療費控除の対象になります。
対象となる費用の例:
- 検査・診断料
- 矯正装置の製作費・調整費
- 通院時の交通費(公共交通機関利用分)
成人矯正

成人の矯正でも、機能障害の改善(咀嚼障害・発音障害・顎関節症など)を目的としている場合は医療費控除の対象です。
この場合、歯科医師の診断書に「機能改善を目的とする治療である」旨を明記してもらうと、申告がスムーズになります。
ホワイトニング

ホワイトニングは審美目的にあたるため、医療費控除の対象外です。
薬剤や光照射を用いる「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」ともに同じ扱いです。
歯のクリーニング・PMTC

歯周病治療や炎症改善など、治療の一環として行うクリーニングは対象です。
一方、着色除去や予防・美容目的で行う場合は控除の対象外になります。
4. 医療費控除を受けるための手続きと準備
必要書類
- 医療機関の領収書・明細書
- 医療費控除の明細書(国税庁のサイトで作成可能)
- 源泉徴収票(給与所得者)
- e-TaxのID・パスワード(電子申告用)
確定申告の期間は翌年2月中旬〜3月中旬です。
電子申告(e-Tax)を使えば、自宅からでも申請できます。
医療費控除を最大限に活かす3つのポイント
- 家族の医療費を合算して申告
同一生計の家族全員分をまとめて申告できます。所得の高い人が代表して行うと控除効果が大きくなります。 - デンタルローンも対象に
ローン契約が成立した時点での治療費を対象年に計上可能です(手数料は除外)。 - 診断書や説明書を保管
治療目的が明確に記された書類があれば、税務署での確認がスムーズです。
5. 通院交通費・付随費用の扱い
医療費控除には、通院にかかった公共交通機関の運賃も含まれます。
ただし、対象となるのは治療を受けるための通院に要した費用のみです。
✅ 対象になる交通費
- 電車・バスの運賃
- 子どもの通院に付き添う保護者の交通費(付き添いが必要と判断される場合)
❌ 対象外の費用
- 自家用車のガソリン代
- 駐車料金
⚠️ 場合によって認められる交通費
タクシー代(夜間・体調不良などで公共交通機関が使えないとき)
6. よくある質問(Q&A)
- Q1. 通院で使ったタクシー代は控除の対象になりますか?
- A. 原則対象外ですが、体調不良や夜間など、公共交通機関が利用できないやむを得ない場合に限り、対象となります。
- Q2. 電車やバスの運賃は対象ですか?
- A. 対象です。治療のために通常必要と認められる交通費として扱われます。
- Q3. 自家用車のガソリン代や駐車場代は?
- A. 対象外です。国税庁は明確に「自家用車の燃料費や駐車料金は医療費控除に含まれない」としています。
- Q4. 子どもの通院に付き添った保護者の交通費は?
- A. 子どもの年齢や状態により付き添いが必要と認められる場合、保護者の交通費も控除対象に含められます。
- Q5. 成人の矯正治療は医療費控除の対象?
- A. 機能回復(咀嚼・発音・顎関節症など)を目的とした治療であれば対象です。審美目的のみの矯正は対象外です。
- Q6. ホワイトニングや審美目的のクリーニングは?
- A. 対象外です。美容・予防を目的とした施術は、治療とはみなされません。
7. まとめ
- 治療目的なら医療費控除の対象になりうる
- 審美・美容目的の施術は対象外
- 通院費も条件を満たせば控除できる
- 家族の医療費を合算して申告するのがおすすめ
📚 参考リンク
矯正治療と医療費控除についてのご相談も
渋谷の当院では、機能改善を目的とした矯正治療も行っております。
医療費控除の対象となるかどうかも含め、まずはお気軽にご相談ください。
■歯列矯正
治療内容
カスタムメイドで制作されたマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて歯並びを整えていく矯正治療です。
標準的な費用(自費)
矯正治療費、相談・検査・診断料 無料、調整料 無料
インビザライン(マウスピース治療)
198,000円〜899,800円(税込)
治療期間及び回数
症状によりますが、一般的に2年前後の治療期間となります。
通院回数は、治療段階によりますが、通常2〜3ヶ月に1回です。
副作用・リスク
装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。
他の矯正治療法と同様に、疼痛・歯根吸収・歯肉退縮の可能性や適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
【医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項】
・インビザライン完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。尚、インビザラインの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
・「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザライン・ジャパン合同会社から入手しています。
・日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
・インビザライン・システムは、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1500万人を超える患者さまが治療を受けています。 (2023年3月時点における「インビザライン・システム」および「インビザライン Goシステム」の合計)
注意事項(免責)
本記事は2025年10月時点の法令・国税庁公表情報をもとに作成しています。
内容は一般的な解説であり、すべての事例に当てはまるわけではありません。
実際の課税関係は、所得や治療内容、申告状況などによって異なる場合があります。
具体的な判断が必要な場合は、国税庁の最新情報または最寄りの税務署へ確認してください。