月~日 10:30~13:00/14:00~19:00 休診日:火曜日

TOPへ

ブログ

あなたの歯並び、どうなってる?パノラマレントゲンでチェックする矯正治療の基礎情報

歯列矯正

あなたの歯並び、どうなってる?パノラマレントゲンでチェックする矯正治療の基礎情報

1. はじめに:「自分の口の中、実はよく知らないかも?」矯正前の“全体像”把握が大切な理由

「矯正治療で歯並びをキレイにしたいけど、私の口の中って実際どうなっているんだろう?」「どんなことから始めるのかな?」そんなふうに感じている方は少なくないでしょう。矯正治療は、見た目の美しさだけでなく、噛み合わせの改善などお口の健康にも結びつく重要なプロセスであり、その最初の段階として、多くの歯科医院でまず行われるのが「パノラマレントゲン」によるお口全体のチェックです。この検査で何がわかり、それがあなたの理想の歯並び実現にどう役立つのか、本記事では、その詳細を解説していきます。ご自身の”現在地”を知ることが、納得のいく矯正治療へのスタートラインです。

パノラマレントゲンと患者

2. パノラマレントゲンとは?矯正歯科で最初に受けることが多い検査の役割

パノラマレントゲン検査は、お顔の周りを機械が回転しながら撮影し、上下の顎の骨、すべての歯、さらには鼻の奥にある上顎洞(じょうがくどう)や顎関節の一部までを、一枚の平面画像として広範囲に映し出すX線検査です。まるで風景のパノラマ写真のようにお口全体を見渡せるため、個々の歯の状態だけでなく、それらを取り巻く環境やバランスを把握するのに非常に役立ちます。矯正治療においては、目に見えない部分に隠れた問題がないか、歯列を整えるのに必要な空間があるか、顎の骨に異常はないかなど、治療計画を立てる上で基礎となる重要な情報を得るために、初期の精密検査の一つとして広く用いられています。

3. 歯の数・親知らず・埋伏歯もチェック!パノラマレントゲンでわかる歯の基本情報

パノラマレントゲンからは、まず①歯が全部で何本あるか、永久歯や乳歯の状態、そして生まれつき歯の数が足りない「先天性欠如歯」や、逆に通常より歯が多い「過剰歯」がないかが分かります。これらは歯並びや噛み合わせに大きく影響します。次に、多くの方が気にされる②親知らず(第三大臼歯)がどこにあり、どのような向きで生えているか、あるいは骨の中に埋まっているかも鮮明に映し出されます。親知らずが他の歯を押して歯並びを乱す原因になっていないか、矯正治療を進める上で抜歯を検討すべきかなどの判断材料になります。加えて、第三大臼歯(親知らず)とは異なる歯であっても、⑥埋伏歯(骨の中に埋まったまま出てこない歯)があればその存在と位置を確認でき、矯正治療で正しい位置に誘導する必要があるかなどを評価します。

パノラマ

真ん中の丸の部分には本来2本歯がありますが不足しいるため歯と歯の間に隙間があります。両端の丸の部分は親知らずです。下の親知らずは横に向いており隣の歯を押しています、上の親知らずは埋まっている状態です。

過剰歯

過剰歯という本来の歯より多い歯です。

4. 虫歯・歯周病のサインも?お口の健康状態と歯の土台を評価

満足のいく矯正治療結果を得るためには、まずお口が健康な状態であることが基本です。パノラマレントゲンは、④進行した大きな虫歯が神経の近くまで達していないか、また、過去の治療で詰めたり被せたりした歯(補綴歯)の下に問題が起きていないかなどを大まかに確認するのに役立ちます。そして、歯を支える大切な土台である歯周組織の状態も重要です。パノラマレントゲンでは、⑤歯周病が進行した場合に見られる歯槽骨(歯を支える骨)の吸収(骨が溶けて高さが低くなること)の程度をある程度評価できます。さらに、⑧それぞれの歯の根(歯根)の長さや形、先端に病巣がないか、そして歯が顎の骨に対してどのような角度で生えているか(歯軸)といった情報も、歯を安全に動かすための計画に不可欠です。

歯周病と歯槽骨

黄色が通常の骨のライン、赤が歯周病によって骨が溶けてしまった骨のライン、白く映っているものが虫歯治療による被せ物です。

5. 顎の骨格や顎関節の状態も把握:より安全な矯正計画のために

パノラマレントゲンは、歯だけでなく、その土台となる顎の骨や周辺組織の状態も広範囲に映し出します。③上顎骨(うわあごの骨)や下顎骨(したあごの骨)の全体的な形、骨の密度(大まかな評価)、そして稀ではありますが、骨の中にできる袋状の病気である嚢胞(のうほう)や腫瘍といった異常がないかをスクリーニングする目的もあります。また、⑦顎関節(食事や会話の際に動く、耳の前あたりにある顎の関節)の骨の形態に大きな変形がないかなども大まかに確認できます。これらの情報は、特に外科的な処置を伴う可能性のある矯正治療や、顎関節に症状がある場合の診断の参考になります。矯正治療を安全に進める上で、これらの基礎的な評価は欠かせません。

通常顎関節は親指のような形【右図】をしていますがすり減ったりすると変形して形が変化していきます。

6. 上顎洞との位置関係もチェック?矯正治療の考慮事項

パノラマレントゲンでは、顔面骨の重要な構造物との位置関係も確認できます。特に、⑨上顎洞(副鼻腔の一つで、上の奥歯の根の近くに存在する空洞)と、上の歯の根の先端との距離や位置関係は重要なチェックポイントです。歯を動かす際に、歯根が上顎洞に非常に近い場合や、何らかの病変が疑われる場合には、計画を一層注意深く練る必要が出てくる場合があります。また、稀に歯が原因で上顎洞に炎症が及んでいることもあり、そうした関連性を評価する手がかりにもなります。これらの周辺組織との関係を把握することは、矯正治療、特に奥歯を大きく動かす場合などの安全性を高め、偶発的なトラブルを未然に防ぐために役立ちます。

歯は骨の中で動きます。
上顎洞は空洞ですので上顎骨の骨の量が少ない場合歯の移動に影響が出る可能性があります。

歯は骨の中で動きます。 上顎洞は空洞ですので上顎骨の骨の量が少ない場合歯の移動に影響が出る可能性があります。

7. パノラマレントゲンの情報がマウスピース矯正(インビザライン)計画にどう活きる?

これまでに解説したパノラマレントゲンから得られる多岐にわたる情報は、近年人気のマウスピース矯正(インビザラインなど)の治療計画を立てる上で、非常に重要な基礎資料となります。例えば、歯の本数や親知らず、埋伏歯の有無は抜歯の必要性や歯を並べるための場所が足りているかの判断に繋がります。虫歯や歯周病の兆候が見つかれば、矯正治療を開始する前に適切な歯科治療を行い、お口の健康状態を整える必要があります。歯根の長さや形態、歯の傾き(歯軸)は、マウスピースでどの程度歯を安全にコントロールできるかを見極める上で参考になります。顎の骨の状態や顎関節、上顎洞との位置関係も、無理のない安全な歯の移動計画をシミュレーションする上で考慮されます。このように、パノラマレントゲンは精密なデジタルシミュレーションの精度を高め、より予測可能で安全な治療へと導くための土台となるのです。

8. まとめ:パノラマレントゲンは理想の歯並びへの羅針盤!まずは無料相談で詳しく知ろう

多くの情報をもたらすパノラマレントゲン検査は、あなたの現在のお口の状態を多角的に把握し、矯正治療を安全かつ効果的に進めるための非常に重要な検査です。歯の本数から骨の状態まで、多くの基礎情報がこの一枚から得られ、それが精密な診断と治療計画の立案に繋がります。この記事でパノラマレントゲンの役割をご理解いただけたでしょうか?ご自身の口腔内の状況を具体的に把握したいとお考えでしたら、ぜひ一度、矯正歯科の無料相談に足を運んでみてください。専門家があなたの疑問に丁寧に答えてくれます。

パノラマレントゲン確認

当院は東京・渋谷JR渋谷駅から徒歩4分、渋谷公園通り沿いにございます、渋谷以外では6医院関西大阪梅田、岸和田市、京都市、和歌山市に分院があります。

矯正治療実績は5000症例以上(※)あり、インビザラインではブルーダイヤモンドプロバイダーを受賞しております。

グループで矯正治療を管理しており、質の高い治療を提供しています。

東京・渋谷でインビザライン矯正・マウスピース矯正をお探しの方は一度無料相談(相談・精密検査費無料)にお越しください。

※2024年度グループ全体の矯正症例数

 


治療内容
カスタムメイドで制作されたマウスピースを定期的に交換しながら少しずつ歯に適切な力をかけて歯並びを整えていく矯正治療です。
標準的な費用(自費)
矯正治療費、相談・検査・診断料 無料、調整料 無料
インビザライン(マウスピース治療)
198,000円〜899,800円(税込)
治療期間及び回数
症状によりますが、一般的に2年前後の治療期間となります。
通院回数は、治療段階によりますが、通常2〜3ヶ月に1回です。
副作用・リスク
装着時間が少ないと治療期間が長引く可能性があります。
他の矯正治療法と同様に、疼痛・歯根吸収・歯肉退縮の可能性や適切な保定をしないと治療後に後戻りすることがあります。
【医薬品医療機器等法(薬機法)に関する記載事項】
・インビザライン完成物は、日本国内において薬機法未承認の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。尚、インビザラインの材料自体は、日本の薬事認証を得ています。
・「インビザライン」は米国アライン・テクノロジー社の製品の商標であり、インビザライン・ジャパン合同会社から入手しています。
・日本国内においては、同様の医療機器が薬事認証を得ています。
・インビザライン・システムは、世界100カ国以上の国々で提供され、これまでに1500万人を超える患者さまが治療を受けています。 (2023年3月時点における「インビザライン・システム」および「インビザライン Goシステム」の合計)

 

参考文献の例

  • Whaites E, Drage N. (2020). 『Essentials of Dental Radiography and Radiology』. 6th ed. Elsevier.
  • American Dental Association. (2017). 『Dental Radiographic Examinations: Recommendations for Patient Selection and Limiting Radiation Exposure』.
  • 日本歯科放射線学会編. (2015). 『歯科用コーンビームCTの適正利用ガイドライン』.