1. はじめに:「見えない部分」まで知ることが、矯正治療の質を高める鍵
「自分の歯並び、骨の中はどうなっているんだろう?」「より安全で確実な矯正治療を受けたい」そうお考えの方へ。近年、矯正歯科の世界では診断技術が大きく進化しています。この記事では、歯や顎の状態を三次元(3D)で詳細に把握できる「CBCT(コーンビームCT)」に焦点を当てます。歯並びの悩みは、歯の表面的な位置だけでなく、骨の中に埋まっている歯の根や顎の状態が深く関わっています。CBCTがその「見えない部分」を精密に可視化し、より安全で質の高い治療へ不可欠であることを、分かりやすく解説します。
2. CBCT(コーンビームCT)とは?従来の2Dレントゲンとの決定的な違い
CBCTとは、歯科領域に特化して開発されたCT(コンピュータ断層撮影)の技術を応用した装置です。従来のパノラマレントゲンなどが二次元(2D)の平面的な画像であるのに対し、CBCTは歯、歯根、顎の骨、神経の位置などを三次元(3D)の立体的な画像として再構成できるのが最大の特徴です。CT画像はX線の透過性の違いで組織を表現しており、X線が通り抜けやすい空気は黒く、歯や骨のような硬い組織はX線を吸収するため白く映ります。CBCTはこの原理を利用し、少ないX線照射量で高品質な3D情報を得ることで、2Dレントゲンでは重なって見えなかった部分の前後関係や奥行き、厚みまで正確に把握でき、診断の次元が大きく変わります。
3. CBCTでわかること①【歯と歯根編】~過剰歯の将来リスクや複雑な根の状態も把握~
CBCTは、個々の歯の状態を驚くほど詳細に描き出します。例えば、骨の中に埋まって出てこない「埋伏歯」や、歯の数が標準より多い状態(過剰歯)の正確な三次元的位置を把握できます。特に過剰歯は、20代以降になると骨と癒着し始め、加齢とともに抜歯が非常に困難になるリスクがあるため、早期の精密な診断が重要です。また、歯の根が複雑に曲がっていたり、通常より本数が多かったりする状態や、歯根の先端が吸収して短くなっていないかなども精密に確認可能です。これらの情報は、矯正治療中に歯に無理な力をかけてしまうリスクを回避し、安全な歯の移動計画を立てるために非常に重要となります。

3Dで様々な角度見れるCBCTであれば歯根と歯の位置関係や距離もわかります。
4. CBCTでわかること②【顎の骨と土台編】~皮質骨・海綿骨の状態と安全性の評価~
歯は「歯槽骨」という顎の骨に支えられており、この骨は硬い外壁である「皮質骨」と、スポンジ状の内部構造である「海綿骨」から成ります。矯正治療で歯は、主に柔らかい海綿骨の中をスムーズに動きますが、硬い皮質骨に歯根がぶつかると動きが妨げられたり、歯根にダメージを与えたりするリスクがあります。CBCTでは、この皮質骨の厚みや位置と歯根との立体的な距離を正確に測定できます。これは、特にマウスピース矯正(インビザライン)で歯の移動限界を見極める上で極めて重要です。また、加齢による骨質の変化や、親知らずの抜歯などで特に配慮が必要な下顎の神経(下歯槽神経管)との正確な位置関係の評価も可能にし、治療の安全性を高めます。

下の顎の前歯のCBCT断面の画像
5. 精密診断がマウスピース矯正(インビザライン)をどう進化させるか
CBCTによって得られる立体的な精密情報は、特にマウスピース矯正やインビザラインの治療計画を革命的に進化させます。従来の治療シミュレーションは、お口の表面をスキャンしたデータが主で、歯の見える部分(歯冠)の動きが中心でした。しかしCBCTデータを統合することで、歯の見えない部分である歯根の挙動も考慮に入れた、より現実に即したシミュレーションが可能になります。例えば、歯根が硬い皮質骨に接触しないか、神経を圧迫するリスクはないか、といった点を3D上で事前に検証できるのです。これにより、治療の予測性が格段に向上し、歯や歯周組織への負担を最小限に抑えた、より安全で効率的な歯の移動計画を立案できます。
6. 矯正歯科におけるCBCTの具体的な活用シーンとメリット
CBCTは全ての矯正患者さんに必須というわけではありませんが、特に以下のようなケースで有効性が高いとされています。
- 親知らずなどの抜歯が伴う際の神経位置の精密な確認
- 骨の中に埋まった歯(埋伏歯)を正しい位置へ動かす必要がある、過剰歯の位置を3Dで把握する必要がある場合
- 重度の骨格性の不正咬合の場合、顎の骨の左右非対称が疑われ、詳細な分析が必要な場合
- インプラント治療を併用する際の骨量の評価
- 外科的なアプローチを視野に入れるケース
- ミニスクリュー植立部位や歯根吸収の詳細評価など
患者さんにとってのメリットは、何よりも「治療の安全性が高まる」こと。そして、より正確な診断に基づくことで「治療計画の精度が上がり、結果的に満足度の高い治療に繋がる」可能性が高まることです。
7. CBCT撮影の実際と安全性について~医科用CTとの違いは?~
CBCTの撮影は、専用の装置の周りを撮影ユニットが回転する間、数秒から数十秒じっとしているだけで完了し、痛みもありません。特に気になるX線被ばく量ですが、歯科用に開発されたCBCTは、病院で全身などを撮影する医科用CTと比較して、撮影範囲を顎顔面領域に限定し、照射方式を工夫することで、被ばく線量を大幅に低減しています。検査の目的や得られる情報によっても異なりますが、その差は数分の1から数十分の1になることも。歯科医師は常に検査の有益性と患者さんの安全性を考慮しています、ルーチンでの撮影はせず必要最小限の検査を提案しますので、安心してご相談ください。

※画像は環境省ホームページより引用
8. まとめ:3D精密診断で納得の治療選択を!まずは無料相談で自分の状態を知ろう
CBCTによる3D精密診断は、従来のレントゲンでは見えなかった歯や顎の深部の状態を「見える化」し、より安全で質の高い、納得のいく矯正治療の選択肢を広げてくれます。特に、歯を支える皮質骨の状態や、隠れた歯、神経との位置関係などを立体的に把握できることは、治療の成功率を高める上で大きなアドバンテージとなります。歯並びや歯のことで気になることがあればまずは専門家である歯科医師に相談してみることが大切です。無料相談などを利用して、最新の診断技術についても気軽に質問してみてはいかがでしょうか。
当院は東京・渋谷JR渋谷駅から徒歩4分、渋谷公園通り沿いにございます、渋谷以外では6医院関西大阪梅田、岸和田市、京都市、和歌山市に分院があります。
矯正治療実績は5000症例以上(※)あり、インビザラインではブルーダイヤモンドプロバイダーを受賞しております。
グループで矯正治療を管理しており、質の高い治療を提供しています。
東京・渋谷でインビザライン矯正・マウスピース矯正をお探しの方は一度無料相談(相談・精密検査費無料)にお越しください。
※2024年度グループ全体の矯正症例数
参考文献の例
-
Scarfe WC, Farman AG. What is cone-beam CT and how does it work? Dent Clin North Am. 2008;52(4):707-30.
-
American Academy of Oral and Maxillofacial Radiology. Clinical recommendations regarding use of cone-beam computed tomography in orthodontics. Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol. 2013;116(2):238-57.
- Scarfe WC, Pinheiro LR, Farman AG. Strategies for the safe use of CBCT. Dimensions of Dental Hygiene. 2015;13(2):20-22.
等